日時:令和5年10月1日(日) AM9:00~AM12:10
会場:Zoomによるオンライン会場
内容
1)AM9:00~10:30
基礎生理学2 (公社)全日本鍼灸学会認定指定研修C講座
愛知医科大学客員教授(神経内科) 岩瀬 敏 先生
頭頂葉の働きは、感覚情報を統合していて中心後回、体性感覚の入力を受ける領域で、一次体性感覚野と言われることや、ペンフィールドの脳地図より体のどの部位からの入力が、感覚皮質のどの部分に投射されるかを示した図の説明を受けました。さらに上頭頂小葉(5野と7野)は自分の身体と手足の姿勢を認識する場所であることを教えて頂きました。
後半は縁上回(40野)は言語性のワーキングメモリー、角回(39野)は読み書きの中枢で、障害を受けると失書・失読になり、頭頂連合野の損傷は、視野の半分を部分的に無視し、側頭葉の損傷は、言語記憶に関与しており、失語症に対して神経心理学の学問の必要性を教えて頂きました。
※会員用ページ(パスワードが必要)にて動画配信しております。
1)AM10:40~12:10
脳細胞→回路→神経解剖学から見た脳科学
(公社)全日本鍼灸学会認定指定研修C講座
名古屋大学環境医学研究所生体適応・防御研究部門脳機能分野教授 澤田 誠 先生
精神疾患患者の近親者の発症リスクは遺伝的相関を示し、一卵性双生児の双方が同じ精神疾患に罹患している率は、二卵性双生児よりかなり高いこと、統合失調症の発症リスクは患者との近親度が高くなるほど上昇することを教えて頂きました。
ヒト遺伝子の大部分は他の生物種(マウス)に関連遺伝子を有することや、無脊椎動物(ショウジョウバエ、線虫)の遺伝子と塩基配列が酷似しているので、ヒトを用いた研究ができない場合は動物実験で代用できること。遺伝子と概日リズムとの関連性の研究が進み、ショウジョウバエの幼虫では「rover」と「sitter」に分類されcGMPにより制御されることが解明され、さらに概日リズムの遺伝子の周期性は光によってリセットされることを教えて頂きました。
講義終了後、活発な質疑がありました。
※会員用ページ(パスワードが必要)にて動画配信しております。
コメントをお書きください